fc2ブログ

施工事例を更新致しました。

2014年08月18日 16:57

HP
http://www.grassland.cc/
スポンサーサイト



三田営業所閉鎖のお知らせ

2013年10月04日 19:26

三田ウッディタウン住宅展示場閉鎖に伴い、三田営業所は9月をもって閉鎖させていただきます。

永らくのご愛顧を承り、誠にありがとうございました。

今後は神戸市北区の本社を中心に活動を行いますので、今後ともよろしくお願いします。

なお、ご連絡は下記の宛先までお願いします。

TEL:078-987-3488
MAIL:info@grassland.cc

池のある和の庭つづき2

2012年04月04日 18:37

IMG_2134.jpg

ここでは、お茶会も行われますので、池のある茶庭(露地)を作ります。

贅沢ですよね。

蹲・燈籠・役石も配置されて、形が見えてきました。

燈籠は、実際にライトを仕込み明かりを点けます。

筧からは、水道水が出るようにしています。

ほかに通路、飛び石、

何よりも植栽を配置して、こんな感じになりました。


IMG_2203.jpg


一挙に完成してしまいましたが、

ご勘弁ください。

IMG_2215.jpg



流れ・池には、ゴロタ石・伊勢砂利を敷き詰めています。

こうやってできて見ると、石の量もいい感じでしょう。

お施主様も、ご納得されました。


IMG_2229.jpg


玄関横のちょっとしたスペースですが、

六方石を使ってちょっと飾ってみました。

いい感じでしょう。

池のある和の庭つづき

2012年03月26日 22:54

では、つづきです。

アンダーライナーが敷けたら、次はプールライナーです。

プールライナー=防水シート  

厚さ0.5mmPVC(ポリ塩化ビニル樹脂)で、こんなもので大丈夫か?

心配になるでしょうが、大丈夫です。

昔から、コンクリートでごつい時間と金をかけて池を作りますが、

これだと、とても簡単に安くできますよ。

気をつけなければいけないことは、とがったものとか、硬いものでひっかいたりしないことです。



IMG_2089.jpg

池の外周の石を慎重に並べてゆきます。

水平に並んでるかもチェックしながら、慎重に。

緑のテープは、いっぱい水を入れたときの水位です。

IMG_2115.jpg

こんな感じ。



池ができたら次は、滝と流れです。

IMG_2117.jpg

ヨッコラショ。

この石でだいたい300㎏くらいでしょうか。

重くなければ、楽しい作業なのですが・・・。


IMG_2127.jpg

かなり進んでますが。

こうしてみると、石だらけだ。

お施主様も、ちょっと石多くないかと心配気味。

出来上がりまで、期待と不安が・・・。

お楽しみに。

ログハウスの庭

2011年11月07日 17:14

本当に久しぶりのブログです。

2年前に外構を施工させて頂いたログハウスのお客様からの依頼で、

車庫が必要との事で、さっそく行ってきました。

と、言ってもちょっと遠い所なのです。


IMG_1746.jpg

ここは、琵琶湖の見えるこんなに素晴らしい所です。

この景色でどこか分かる方もいるかも・・。

琵琶湖バレーの麓です。

JR湖西線の志賀駅が見えてます。

だいたいの場所がお分かり頂けたと思いますがとにかく良い所です。

そうして、車庫を作ろうとしている場所がこんな所です。

IMG_1630.jpg

立派に育っている木はヒノキですが、この伐採からです。

樹高は、10m以上はあるので、切り倒すにもワイヤーで引っ張り、慎重に安全にとにかく神経を使う重労働でし

た。

山師のように簡単に間伐するようにはいきません。

周りには、家もあるし、そっちに倒れたりしたら大変です。

実際、何度かひやりとすることがありましたが、どうにか無事終了しました。

IMG_1661.jpg

しかしこのように見ると。環境破壊ですね。

こんなに、まわりの環境が良いと、

はたして自分は、作っているのか、壊しているのか疑問が・・。



以前、外構工事をした時の写真は撮ってなかったのですが、

石をふんだんに使った、贅沢な外構となってます。


IMG_1735.jpg
IMG_1742.jpg

ちなみにこのログハウスは、TALOのログハウスで、ログケイジュが建築。

2010年日本ログハウスオブザイヤーで優秀賞を取られました。

こんな家に住みたいですよね。








最近の記事